北海道旭川明成高校吹奏楽部顧問佐藤淳先生の経歴や指導方法【笑ってコラえて!】

本日の笑ってコラえて!は、北海道旭川市にある『明成高校吹奏楽部顧問・佐藤淳先生』に密着。

佐藤先生は指導能力に長けており、就任した年から結果をだしています。

その佐藤先生の経歴や指導方法、吹奏楽顧問として活躍した旭川商業高校と現在活躍中の旭川明成高校の二校を調べてみました。

さらに、吹奏楽部の強豪校も気になったのでご紹介します。

佐藤淳先生の経歴

武蔵野音楽大学・旭川北高等学校出身。

佐藤先生は、旭川商業高校吹奏楽部顧問を30年以上歴任。
全国大会に5回導き、金賞を2回、銀賞を2回、銅賞を1回、受賞しています!

その後、佐藤先生は定年のため、旭川商業高校を退職、2022年から北海道旭川明成高校で吹奏楽部の顧問をしています。

佐藤先生は就任した2022年8月、北海道吹奏楽コンクールで銀賞、10月全道高校音楽発表大会最優秀賞、日本管楽合奏コンテスト最高賞に導きました。

北海道吹奏楽コンクール

北海道吹奏楽コンクールは7つの地区に分かれています。

①函館地区 ②日胆地区 ③札幌地区 ④空知地区 ⑤旭川地区 ⑥帯広地区 ⑦釧路地区 ⑧北見地区 ⑨名寄地区 ⑩瑠萌地区 ⑪稚内地区

そして、高校生の部は、

A編成:50名以内
B編成:35名以内
C編成:25名以内

という規定があります。

北海道旭川商業高校(公立)

偏差値:53
北海道内:109位/405件中
北海道内公立:53位/274件中
全国:2771位/9124件中

吹奏楽部

旭川商業高校は、旭川地区、2枠の常連校。
A編成の全国大会で優勝経験があり、強豪校のひとつです。

佐藤淳先生が退いた後は、橋本一歩先生が指導しています。
橋本先生も就任した年から全国大会に出場するなど、好成績を維持しています。

公立校のため、先生の異動はつきものですが、部員は戸惑いました。

でもとっても柔軟な高校生、新たに顧問となる橋本一歩先生に、自分たちのことを知ってもらおうと、「旭商吹奏楽部攻略book」という分厚いファイルを手渡します。

ファイルには、全部員のプロフィールが書かれています。
名前、あだ名、パート、出身校に始まり、好きなこと・苦手なこと・将来の夢・好きな旭商の伝統曲・好きな音楽/アーティスト・役職・経歴・自分の性格・チャームポイント/アピールポイント、さらに先生にひとこと。

そして、部活ノートや学年日誌を書く目的、パート紹介などがファイルされていました。

これらは、新任の橋本先生との距離を縮めるのに大いに役立ったと思います。

今どきの高校生って、すごいです!

先生や部員同士が打ち解けないとバンドは難しいですからね。

自分たちの目標のためにできることを考えた結果が『攻略book』。

新任の先生を受け入れる体制としては満点ですね!

これも、佐藤先生の長年の指導の賜物でしょうか。

北海道旭川明成高校(私立)

偏差値:44 
北海道内:243位/405件中
北海道内私立:85位/122件中
全国:5668位/9124件中

吹奏楽部

現在の部員は59名(3年生:33名、2年生:26名)

まだ1年生の正式な人数は公表されいませんが、全員で70~80名と予想されます。

佐藤先生が就任するまではC編成(25名以内)でコンクールに出場していました。
C編成では全国大会には出場できません。

佐藤先生が就任した年に”日本管楽合奏コンテスト最高賞”を受賞しました!!

まだまだ伸びしろのある旭川明成高校、今夜の笑ってコラえて!で演奏シーンがあるでしょうか。

佐藤淳先生の指導方法

モットー

”生徒に考えさせる!”

これに徹しています。

佐藤先生は、顧問トップダウン式の指導から、生徒が自ら考え練習を組み立てる『生徒主体の部活づくり』に変え、結果を出しています。

指導も、楽器だけではありません。
ポイントを確認しながら行う技術練習や合唱、ダンスを取り入れることで、表現力やチームワークを磨きました。

そんな佐藤先生の指導は、

”旭川商業高校・佐藤淳先生にみる 意識と技術を育てる吹奏楽指導の奨め【全3巻】”

というDVDとしてまとめられ、販売されていました。

佐藤先生の心と技術の指導がたくさん詰め込まれているようです。

上手なバンドになるためのポイント

以下の3つのポイントをチェックして!と佐藤先生。

①自分たちの活動を客観的に見てみる。楽しそうですか?
→楽しいとはどんな状態ですか?「ふざける」と「楽しい」の違いは?
②顧問、部員の信頼関係はできていますか?「信頼」とはどんな意味ですか?
③まわりに感謝していますか?
吹奏楽は大きな音がでるし、予算はかかるし…。音楽室、普通教室、備品がなかったら?
と考えてみてください。まわりから信頼されていますか?

このポイント見て驚きました。

技術的なことをあげると思っていましたが、精神論でしたね。

そういえば、イチローさんや大谷翔平選手、河村勇輝選手の恩師の教えのひとつは、『周囲への感謝』でしたね。

また、団体競技なので、個人の努力も必要ですが、仲間との相乗効果も欠かせません。

佐藤先生はよくミーティングを開きます。
部員に、自分の意見を聞いてもらったり、他者の意見を聞いたりして、お互いに歩み寄り尊重しあうことの大切さを学んでもらうためです。

コンクールに出たい人もいるし、ただただ音楽が好きで演奏したい人もいます。
70人を超える吹奏楽部、いろんな意見があって当然です。
まとめるのは顧問ではなく、部員たち。
素直な意見をぶつけて、話し合うために、ミーティングはとても有益ですね。

さらに驚いたのは、吹奏楽部の活動時間です。
平日は2時間と短いんです!!

時間を延ばしたからと言って練習するとは限らない!と佐藤先生。

確かに、テスト前、時間があればあるほど手を抜いていた気がします。

部員は練習が足りていないことをわかっているので、立ち歩いたり、おしゃべりしたりしません。
短い時間で、本気で集中させる練習方法のようです。

全国の吹奏楽部強豪校

全日本吹奏楽コンクールで金賞を獲得しているのは、

東関東:習志野高校、柏市立柏高校・常総学院

西関東:埼玉栄高校・春日部共栄高校・伊奈学園総合高校

その他:大阪桐蔭高校・東海大学付属高輪台高校

などが有名です。

まとめ

・佐藤淳先生は定年退職するまで、30年以上旭川商業高校で吹奏楽部の顧問をしていました。

・旭川商業高校の顧問時代の成績は、全国大会に5回出場し、金賞を2回、銀賞を2回、銅賞を1回、受賞しています。

・佐藤淳先生は現在、同市内の旭川明成高校で吹奏楽部の顧問をしています。

・佐藤淳先生の指導方法は『生徒に徹底的に考えさせる』です。
ミーティングを通して、意見を出し合い、他者を尊重する経験をさせています。

上手なバンドになるためのポイントとして
①自分たちの活動を客観的に見てみる。楽しんでいますか?
②顧問、部員の信頼関係はできていますか?「信頼」とはどんな意味ですか?
③まわりに感謝していますか?
の3つ挙げています。

佐藤淳先生が去った後の旭川商業高校も好成績を出し続けていますし、2022年から就任した旭川明成高校も記録を更新しています。

佐藤先生の指導もさることながら、高校生のパワーがすごいですね。

タイトルとURLをコピーしました